カプチーノ気分
心のうちは色になりけり。
|
Admin
|
Write
|
Comment
|
tea-clock
最新記事
6か月
(10/10)
夢でもし逢えたら
(02/27)
しっとりな焼き芋
(01/16)
帰ってきたベティ
(12/16)
Autumn
(11/21)
天井うらの不思議な友だち
(08/07)
世界ふれあい街歩き ラ・ラグーナ
(08/04)
モテキ
(07/19)
サッカーW杯決勝
(07/12)
クリームチーズ
(07/05)
カテゴリー
HOME ( 1 )
♪music ( 70 )
-music-menu ( 1 )
law ( 12 )
food ( 78 )
-food-menu ( 2 )
note ( 74 )
media ( 88 )
-media-menu ( 1 )
news ( 4 )
アーカイブ
2017 年 10 月 ( 1 )
2016 年 02 月 ( 1 )
2011 年 01 月 ( 1 )
2010 年 12 月 ( 1 )
2010 年 11 月 ( 1 )
2010 年 08 月 ( 2 )
2010 年 07 月 ( 3 )
2010 年 06 月 ( 1 )
2010 年 05 月 ( 5 )
2010 年 04 月 ( 8 )
プロフィール
HN:
merange(メランジェ)
年齢:
17
性別:
女性
誕生日:
2008/04/08
職業:
生クリーム入りのカプチーノ大好き
趣味:
コーヒーにミルクの泡をのせ、生クリームと砂糖を少し入れる。
自己紹介:
空とパンとモーツァルトを
こよなく愛するmerange。
気ままに投稿。
気軽に読んでね(^▽^)♥
ちなみに、メランジェとは
日本でいうウィンナコーヒーのこと。
♡*・♥*・♡*・♥*・♡*・♥*・♡
デジカメ撮影の簡単な写真ですが、
クリックで拡大します。
どうぞ、ごゆるりと♪
mura
a single word
著作権は放棄していません
photo
ブログパーツ
welcome!
メイクスクール
[PR]
アクセスカウンター
♪♪♪
[PR]
印刷
[PR]
2025/04/29 [Tue] 11:59:49
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
雑穀と美容
2009/09/06 [Sun] 20:56:48
雑穀の種類は
30
以上あるそうです。
雑穀、何があるのか思い浮かびますか?
歴史を辿れば、日本人は雑穀を主食として食べていました。
「ひえ」や「あわ」。
白米を食べることのできない庶民が食べていたものですね。
時代は変化し、今や、
白米に雑穀を混ぜるという小洒落た食べ方をする人が増えています。
雑穀が身体によいというコトは分かるけれど、面倒だし難しそう。
そんな時には、やずやの「発芽十六雑穀」が助かりますね
あれ?
今気付いたのか?
今頃気付いたのか?
なんだか最近、肌の張りがなくなったような・・・。
きっと、日々の不摂生が祟ったのでしょう。
生活リズムの改善、バランスのよい食事の摂取、美容液の塗布
および適度な運動に心掛けなければならないと思った次第です
(≧ω≦)
ミニミニ雑穀ノート
*小粒系
ひえ
ミネラルバランスがよい。
マグネシウム、亜鉛、リン、食物繊維が豊富。
あわ
ミネラルバランスがよい。
鉄分、マグネシウム、カルシウムが豊富。
もちきび
ビタミンB1、B6、亜鉛、ナイアシンが豊富。
炭水化物やたんぱく質の代謝を促進し、消化吸収を助ける。
*中粒系
黒米
鉄分、マグネシウム、食物繊維が豊富。
色素成分にはポリフェノール
*1
の一種であるアントシアニンを含む。
赤米
リン、ビタミンB1、ビタミンEが豊富。
色素成分にはポリフェノール
*1
の一種であるタンニンを含む。
緑米
亜鉛、マグネシウム、食物繊維が豊富。
色素成分にはクロロフィル
*2
を含む。
血液サラサラ、貧血予防に効果がある。
*大粒系
はと麦
カルシウム。ビタミンB1、鉄が豊富。
利尿作用に効果がある。
たかきび
カリウム、ビタミンB6、ナイアシン、食物繊維が豊富。
大麦
カルシウム、ビタミンB2、食物繊維が豊富。
*1
ポリフェノールの働き
数年前、ポリフェノールが大きく注目されたことは記憶にあることですね。
赤ワインやチョコレートにもポリフェノールが含まれるということで、
多くの人が安心感や期待感をもってワインやチョコを召し上がったのではないでしょうか(笑)
今回、私が注目したのはポリフェノールの美肌作用です。
ポリフェノールには坑酸化作用があり、活性酸素を除去する働きがあるとか。
活性酸素は、肌のダメージを引き起こす原因の一つであり、
そのまま放置すると肌の老化を進めてしまうもの。
活性酸素、お肌の内側からも外側からも、やっつけたいものです(笑)
*2
クロロフィルの働き
クロロフィルにも坑酸化作用があります。
責任を持って投稿するには、文献を読む必要があります。
しかし、そんな余裕はないので、軽くメモ代わりに記録しました
(*^ω^*)
PR
note
Trackback()
Comment(0)
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
PASS:
管理人のみ表示
この記事にトラックバックする
この記事へのトラックバック
≪ Back
│HOME│
Next ≫
[
233
] [
232
] [
231
] [
230
] [
229
] [228] [
227
] [
226
] [
225
] [
224
] [
223
]
Copyright c
カプチーノ気分
。。All Rights Reserved.
Powered by
NinjaBlog
/ Template by
カキゴオリ☆
/ Material By
Atelier Black/White
忍者ブログ
[PR]